医療分野でSWOT分析を使える対象は?
SWOT分析は一般には企業の経営全般、事業や製品を対象として使われています。似たようなことを行うツールは他にもありますが、組織の内部と外部について強み、弱み、脅威、機会の4点をマトリックス(4つのセル)で一覧できる利便性が受け、企業以外でも利用されるポピュラーなツールとなっています。企業や製品を対象としたSWOT分析分析については以下の記事をご覧ください。 参考SWOT分析・クロスSWOT分析|例文付きテンプレート(パワーポイント/無料) ちなみに金融や投資の世界で、企業について語るときSWOT分析が登場しないことはありません。それくらいビジネスの世界では当たり前のものになっています。医療の分野にも同様のことが起きているということだと思います。 さてSWOT分析を使う対象ですが、基本的に何らかの「組織体」であればOKです。「病院全体」を一つの組織として考えてもよいですし、特定の「診療科」を対象とする、職種で分け「看護部」を対象とするといったことも可能です。特定の「病棟」といったのもOKです。医療分野でSWOT分析を使うタイミング
SWOT分析を使用するタイミングは二つあります。一つは何らかの目標・テーマを達成するために使われる場合です。例えば「慢性期(または急性期)の地域医ニーズに応える中核病院になるためには」「入院患者を増加させるためには」といったテーマを設定し、それを一つの軸としてSWOT分析を行うというパターンです。 もう一つは、特に目標・テーマは設定せず、とにかく組織の抱える問題をあぶり出すということを目的に実施するというやり方です。特に看護師、医師らに目標管理、マネジメントといったものが浸透していなかったり意識が薄かったりする場合、まずは現状を全員が認識し、そうした情報を共有するという目的で行うこともあります。研修でグループワークでやるというのはこちらのパターンでしょうか。医療分野のSWOT分析手順
前置きはこれぐらいにして、実際のSWOT分析をおこなうための手順を説明しましょう。いきなり4つのマスにすらすらと書ける人はいませんし、またそれはだめなやり方です。 さて、SWOT分析を構成する4つの要素を検討していくわけですが、やる順番も大切です。 SWOT分析は、言葉は「S:強み」「W:弱み」「O:機会」「T:脅威」の順番で並んでますが、作業は「脅威」「機会」(外部環境)を先に行います。その次に内部環境の「弱み」「強み」に取り組んでください。 絶対逆にはしないでくださいね! なぜなら「外部環境」がわかるからこそ、内部環境の「弱み」「強み」が決められるからです。 例えば、病院のSWOT分析を行う場合、地域の人口が増加しているか減少しているのか、医療行政がどのように今後変わっていくのかということは、とても大事なことです。そうした外部環境を最初に調べ意識しておかないと話になりません。ご注意ください。 やり方は3ステップです。(1)外部環境(OとT)の分析→(2)内部環境(SとW)の分析→(3)整合性の確認です。では、順番に説明していきましょう。(1)「O:機会」と「T:脅威」~外部環境の未来を予想します~
まずは外部で現在起こっている、そして近い未来に起こってくることを予想します。世の中では多くのことが起こりますので、あくまで対象となる組織に大きな影響を与えることだけでOKです。 チェックしていくべき項目をまずは列挙し、その後一つ一つについて確認していきます。自分の組織に当てはめたとき発展や成長につながると思えたら「機会」へ、衰退や縮小につながると感じたら「脅威」に区分し、その具体的な内容を箇条書きで書いていきます。 本来は分析者が項目を洗い出すところから始めるのですが、ここでは医療業界、特に病院を想定して項目を掲げてみました。一つのヒントとして参考にしてみてください。- 人口(国内、近隣、年代別)
- 利用者数
- 診療報酬(制度)
- 行政/法律の施策
- 主要なステークホルダー、取引先(地域行政機関、厚労省、製薬会社、卸、基幹病院など)との関係
- 景気
- 利用者(地域)のニーズ
- 他業界の新規参入、代替サービスの登場
- 医師、看護師、技師、職員の需給
- 医師、看護師、技師、職員らのニーズ(やりがい、待遇、福利厚生)
(2)「S:強み」と「W:弱み」~内部環境の過去から現在までを分析~
次は内部環境の分析です。自らが属する組織について、過去から現在までの経緯を振り返り、以下の内容について確認していきます。 すでに行った外部環境の分析と同様に、チェックしていくべき項目をまずは列挙し、その後 一つ一つについて確認していきます。自分の組織に当てはめたとき、その回答が「強み」と思えたら「強み」へ、「弱み」だと感じたら「弱み」に書いていきます。内部環境についても医療業界、特に病院を想定して項目を掲げておきます。参考にしてください。- 競合する医療施設に対して優位な点、劣っている点
- 治療、看護の技術
- 治療、看護について独自の(誇れる)技術の有無
- 競争から抜け出すことが可能か否か
- 利用者の持つイメージ
- 治療をバックアップする仕組み、組織、能力
- 医師の能力・モチベーション
- 看護師の能力・モチベーション
- 職員の能力・モチベーション
- 設備機器がそろっているか、その状態
- 病院組織の管理体制、管理能力
- 院長、理事長(実質的な経営者)の管理能力
- 目標、戦略の策定能力
- 目標、戦略の実行能力
- 組織のまとまり、風通し、仲の良さ、チームワーク
- 新しい治療、看護、介護、予防に関する技術、サービスの導入
- 診療メニュー(診療科)
- 検査メニュー
- 検査項目
- 診療科
- 提供サービスの種類や質
- 資金力
(3)整合性の確認
4つの項目が埋まったら、すべてを一度見直しましょう。矛盾は無いでしょうか? 整合性は取れていますか? ちなみに、内部環境と外部環境の各項目について検討していくとき、単純に結論が出ない場合があります。その時は考えられる可能性はすべて記載しましょう。例えば「地域の高齢化」という外部環境の変化は、機会にも脅威にもなると思われます。SWOT分析 病院の事例
東京都内の総合病院のSWOT分析した場合を事例として掲げます。 病院の概要: 30年以上の診療年数。急性期医療からリハビリテーションまでサービス提供が可能な医療機器及び設備・スタッフを有している。 ●強み- 地域で最も病床数が多い
- 職員や医師など部門間のコミュニケーションが取れている
- 接遇の訓練が行き届いている
- 認知症看護認定看護師が複数いる
- 電子カルテが整備されている
- 在宅支援に関する看護師の知識が全体的に不足気味
- 経営層のリーダーシップが不足
- 新人を育てる仕組みができていない
- 近隣に大学の看護学部が開設される(看護師採用に有利?)
- 高齢化が進展し後期高齢の利用者増が確実
- 健康意識の高まりにより予防や健診への需要も増えそう
- 景気が悪く可処分所得が減少
- 規模的に上回る病院が隣駅に移転してくる
- 女性医師が増加
- 地元企業の廃業が目立ち企業健診の依頼が減少傾向
参考文献
『医療経営のバランスト・スコアカード―ヘルスケアの質の向上と戦略的病院経営ツール』
著者:高橋 淑郎 | 出版日:2004-11-01
出版社:生産性出版 | ASIN:482011798X
基本的にはこの一冊で十分。SWOT分析を含め看護師の方に必要な経営学のイメージを掴むのにちょうどいい本です。MBAを持ってる看護師さんが、経営学の本質を踏まえた上で書かれています。
基本的にはこの一冊で十分。SWOT分析を含め看護師の方に必要な経営学のイメージを掴むのにちょうどいい本です。MBAを持ってる看護師さんが、経営学の本質を踏まえた上で書かれています。